![]() |
![]() |
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学校力向上に関する総合実践事業について
|
||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||
学校改善の取組については、これまでも道内外でテーマ別に様々な研究指定が行われ、事例集や 指導資料等の形で成果が蓄積されてきており、先行事例等を十分踏まえ、管理職のリーダーシップ の下での包括的な学校改善を推進することにより、従前の研究成果の更なる普及に資するとともに、 当該校から将来のスクールリーダーを輩出する新たな仕組を構築する事業です。 (平成25年3月28日 教育長決定通知要綱より抜粋) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||
平成26年度より「えりも町立えりも小学校」が上記の事業について、実践指定校として指定され、 道内外の先進事例・優良事例及び地域・学校の実態を踏まえて、学校力向上に関する包括的な 取り組みを行います。また、近隣校においては、実践指定校が行う研修への参加、公開授業の 参観などを通して、本事業の成果を効果的に吸収し、次年度の教育課程・指導方法の改善に 目に見える形で反映させることになります。 |
||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||
![]() ア)学年ごとの最低限の到達目標の設定 ![]() ![]() ![]() イ)発達の階段を踏まえた全学級における学習規律・生活規律の統一及び徹底 ![]() ![]() ウ)各学年の基礎学力を保障する教育課程・指導方法 ![]() 全校統一した指導の徹底 ![]() ![]() エ)体力向上のための取り組み ![]() ![]() オ)特別な支援を要する児童生徒へのきめ細やかな指導 ![]() ![]() ケース会議の実施 カ)学校間連携 ![]() ![]() ![]() キ)「総合的な学習の時間」と各教科との関連の重視 ![]() ![]() ![]() ア)学校支援地域本部の設置及び活動の促進 ![]() ![]() ![]() イ)コミュニティー・スクール導入の積極的導入 ![]() ![]() ウ)地域と連携した土曜日の活用の在り方の見直し ![]() ![]() エ)児童生徒が勉強と向き合う時間の確保 ![]() ![]() オ)社会教育との積極的な連携・社会教育のカリキュラム化 ![]() ![]() カ)課題や危機意識の共有及び協働関係の構築 ![]() ![]() ![]() ア)若手教員やスクールリーダーの計画的な育成を目指した総合的な取り組み ![]() ![]() イ)初任者研修、10年経験者研修等を自校で実施 ![]() ![]() ウ)放課後のテーマ別研修への近隣実践校教員参加の積極的受け入れ ![]() エ)日常授業の改善に直結する校内研究・研修の重点化 ![]() ![]() オ)必要に応じ、特別支援学校のセンター的機能を活用した研修の実施 ![]() 在り方についての研修の実施 カ)実践指定校の取り組みを普及する市町村単位の研修の実施 ![]() ![]() ![]() ア)学校の改善サイクルの実践化・迅速化 ![]() ![]() ![]() イ)外部からの継続的な指導助言及びそれを踏まえた教育課程・指導方法等の不断の見直し ![]() ![]() ウ)必要に応じ、道立教育研究所・北海道教育大学教職大学院等との連携 ![]() エ)成果・課題の積極的発信 ![]() ![]() ![]() ![]() オ)教職員が児童生徒と向き合うための時間の確保 ![]() ![]() カ)発達障害の児童生徒を含む全ての児童生徒が、より学習に集中できるようにするための 学校環境、教室環境の整備 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |